【Web面接】カンペを見てもバレない方法とは?仕込み方のコツを紹介します!

転職

新型コロナウイルスの影響で、なかなか対面の面接がしづらい状況の中、オンラインでの面接が主流となってきました。「うまく接続できなかったらどうしよう」「家族が映り込んでしまったらどうしよう」などとWeb面接ならではの不安はありますが、メリットもあります。

大きなメリットの一つは、カンペが見られること

「カンペを見たらバレるのでは?」と思われる方もいるかもしれません。たしかに、バレる可能性もあります。私も一度バレた経験があります。。そのときの失敗談を踏まえて、バレないカンペの仕込み方を解説してきます

カンペを作り込むとバレる

「カンペを作っているのがバレたことがある」とお伝えしましたが、そのときバレてしまった理由はカンペを作り込みすぎたから。カンペを文章でしっかり書いてしまったことで”読んでる感”が出てしまったんですよね。面接後、選考通過の連絡とともに「読んでるような印象があったので、次回の面接ではもっと素で臨んでほしい」という指摘がありました。

恥ずかしい。。

カンペがバレたら落ちるのか

前の章で記載した私の経験から言うと、カンペを作っているのがバレたからと言って落ちるわけではなさそうです。しかし、あまりにカンペを見すぎて面接官と目が合わなかったり、棒読みな印象から熱意が伝わらなかったりした場合、落ちる可能性もあるので注意してください。

バレないカンペの仕込み方とコツ

イチかバチかの危険を犯すことになるカンペ。それでも私は、カンペが非常に重要で、Web面接のメリットはカンペを見られることにあると考えています。なかなか面接対策に時間をかけられない場合でも、カンペを用意することでしっかり調べこんだ印象を与えることができるからです。

過去に一度バレた経験から、試行錯誤して上手なカンペの仕込み方を学んできました。そこでこの章では、カンペを仕込む際のポイントについてご説明していきます。

カンペは文章にせず、キーワードのみを載せる

文章でつくってしまうと、どうしても”読んでいる感”が出てしまいます。また、面接は面接官との会話の中で話すもの。前もって作った文章では、会話の中にうまく入れ込むことができず、質問と回答がマッチしていない印象を与えてしまう可能性もあるでしょう。しっかり文章でカンペを作ってしまっていると様々な問いに対応しきれませんが、重要なキーワードのみをメモしておけば、うまく会話の中に入れ込んで話すことができます

カンペに書くのは数字や名前

では、カンペにどのようなキーワードを載せておくのがいいのでしょうか。私のおすすめは数字と名前です。以下に3つの例をご紹介しましょう。

現職での業績

自分の業績を伝えたい場合、数字を用いることで信憑性が増します。ただ、「売上前年比○%アップ」「個人業績○人中○位」などの細かい数字は、面接で緊張している場合ど忘れしてしまう可能性があります。確実に頭に入っている場合は不要ですが、メモしておくと安心です。

企業の業績

面接を受けている企業の業績も書いておくといいでしょう。直近の企業の業績などをさらっと会話の中に入れ込むと「おっ、よく企業研究をしているな」という印象を与えることができます

「弊社の決算書をご覧になりましたか?」といった直接的な質問をされるケースはあまりないかと思いますが、例えば「弊社はいま〇〇という取り組みに力を入れています」と面接官が話した際に、「御社の決算書を拝見し、営業利益昨年比○%アップとのことでしたが、それはいまおっしゃっていた〇〇という工夫がもたらした結果でしょうか」などと投げかけることで、その企業のことについて深く調べていることを伝えられるでしょう。

複数の企業の選考に進んでいる場合、すべての企業の業績を調べて頭にインプットするほどの時間を割けないため、メモを有効に活用することがおすすめです。

社員やサービスの名前

社員のインタビューをホームページなどに掲載している企業は多いでしょう。インタビュー記事は企業分析や逆質問の内容にも使えるため、是非チェックしていただきたいポイントです。その際、インタビューに答えていた社員の名前をメモしておくといいでしょう。インタビュー記事をしっかり読み込み、そこに掲載されていた名前まで覚えているというのはかなりの企業への意欲提示となります。

例えば、「御社の社員の方のインタビュー記事を拝見し、〇〇さんは入社当初から〇〇というサービスを立ち上げたとおっしゃっていました。どのような人材であれば、〇〇さんのように若手の頃から活躍できるとお考えですか」などの逆質問が考えられます。

また、企業が展開しているサービスの名前が面接の中で出てくる場合もあるでしょう。1つであればいいのですが、複数サービスがある場合は覚えきれないかもしれません。サービスの名前を誤ると悪印象をあたえてしまいますので、メモしておくのがおすすめです。

カンペを置く位置は、カメラのそばか画面上

カンペの置く位置に注意しましょう。私は、壁に面して机を起き、そこにPCを置いて面接をしていたのですが、PCについているカメラそばの壁にカンペを貼っていました。

もしくは、PCの画面上にカンペを表示させておくのもおすすめです。Web面接の画面を半分、カンペを半分、と二分割して画面上に表示させるイメージです。

カンペを手元においておくとバレやすいため、目線をあまり変えずに見られる位置に置くのがポイント。カンペを見るために目線をそらしたとき、考えごとをして目をそらしたように見えるのがいいでしょう。

まとめ

この記事では、バレないカンペの仕込み方とコツについてご紹介しました。「バレたら怖いからカンペはつくらない」というのはもったいない!カンペはうまく使えば企業へ熱意を示すのに有効なツールです。是非、面接結果にプラスになるようなカンペをつくり、活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました