転職エージェントを利用するメリット

転職

転職をする際、転職エージェント経由で応募しようか、直接応募にしようか、悩む方は多いのではないでしょうか。私自身、両方利用しましたが、どちらの場合も転職の成功率は変わらないように感じました。しかし、双方にメリット・デメリットは存在します

そこで、転職エージェント経由と直接応募のメリット・デメリットをまとめていきたいと思います。第一弾として今回は、転職エージェント経由で応募するメリットをご紹介します。

企業研究の時間を省ける

エージェントとの面談の際、「どんな企業で働きたいのか」「どんな仕事をしたいのか」などを伝えることで、自分に合う企業をピックアップしてもらうことができます。転職したい企業が明確に決まっていればいいのですが、ざっくりとした希望はあるものの、明確に「この企業を受ける」とまでは決まっていない人がほとんどでしょう。そんな場合は、エージェントに候補を見つけてもらうのが効率的です。

また、特定の企業と強いコネクションのあるエージェントが存在します。企業の情報を深く知っているため、事業内容・実績・求める人物像など、詳しく説明してもらうことができるでしょう。会社説明会のようなものをエージェントが開催してくれるイメージです。受ける企業を自分で1から調べる場合、時間と手間がかかるため、エージェントが解説してくれると非常に便利です。

書類の添削・面接対策をしてくれる

履歴書や職務経歴書は、エージェント経由で企業に提出してもらいます。エージェントに提出した際、改善点を教えてもらえるので、ブラッシュアップしていくことができるでしょう。

また、面接前には、面接対策の時間をとってくれるため、「どんな質問をされることが多いのか」「どんな方向性で答えると印象がいいのか」など、詳しくレクチャーしてもらうことができます。しっかり対策をすることで、安心して面接に臨めるでしょう。

面接後のフォローをしてくれる

面接でうまく話せなかった場合、「ここがうまく伝えられなかった」とエージェントに伝えると、エージェントはその部分をフォローをしてくれます。面接後のフォローを目的として、企業と連絡をとってくれるのです。フォローしたからといって、合否にどこまで影響があるかは怪しいところですが、面接で十分に力を発揮できなかった場合でも、面接後にフォローしてくれる存在がいるというのは安心でしょう。

選考のフィードバックをしてくれる

合格した場合には「どんなところが評価されたのか」、不合格となった場合には「どんなところが不合格の要因となったのか」、エージェント経由で教えてもらうことができます。通常、直接応募の場合だと、「合格」「不合格」と結果のみの連絡が来たり、不合格理由も「ご活躍いただけるポジションを慎重に検討した結果、現時点ではマッチングが難しいという結論に至りました」などと、ぼかされたりすることが多いでしょう。一方、エージェント経由の応募であれば、エージェントの担当者から詳しく企業側に理由を聞いてくれるため、しっかりフィードバックを受けることができます。

面接の日程を調整してくれる

エージェント経由でも直接応募でも、応募者側が面接希望日を複数出し、その中から企業側が都合の良い日時を選ぶという段取りになります。しかし、こちらから希望日を複数出しても、企業側の予定となかなか合わないことがあります。その場合、直接応募だと、日程調整に何度もやりとりを重ねる必要がありますが、転職エージェントの場合、比較的スムーズに進みます。面倒くさい日程調整を代理でおこなってくれるのです。現職で働きながら転職活動をおこなう場合など、忙しい人にとっては助かるシステムでしょう。

推薦状を書いてくれる

推薦状とは、求職者の強みや人柄、転職理由などを文章化した、求職者のPR文書これをエージェント側で作成し、履歴書や職務経歴書といった応募書類と一緒に企業に送ってくれるそうです。エージェントを利用するメリットとしてあげられることが多いのですが、私は推薦文を送ってもらっていたのか、その存在を見ることも聞くこともなかったので全く分からなかったというのが正直なところ。。実際書類通過率は、直接応募のほうが高かったので、たとえ推薦状を書いてくれていたとしてもその効果は感じられなかったです。。

条件交渉をしやすい

内定をもらった企業に対して「提示価格よりも年収をあげてほしい」と思った場合、なかなか言いづらいでしょう。そんな直接言いづらい内容も、転職エージェント経由であれば代理で交渉してくれます。転職エージェントは交渉のコツも熟知しているため、自分で直接言うよりも悪い印象を与えずに交渉できるというメリットもあるでしょう。

まとめ

この記事では、転職エージェント経由で応募するメリットをご紹介しました。様々なメリットがあるものの、実際全ての恩恵を受けられるかはエージェント次第かと思います。優秀なエージェントを選べば多くの恩恵が得られるものの、劣等なエージェントであればあまり利用するメリットを感じられない可能性もあります。「エージェントを利用してみたけど全然旨味がなかった…」とならないためには、まず複数のエージェントと関わってみることがおすすめです。1度面談をしてみて、「使えなそうだな」と思ったエージェントとの関係は切り、良いエージェントを選んで活用していくといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました